-
〜工芸と工業の次〜 400年続く匠の技。飛騨春慶塗と弦楽器の出会い
飛騨高山の特産品、「飛騨春慶塗(しゅんけいぬり)」をご存知ですか?誕生はいまから遡ること400年。江戸時代に生きた木地師と塗師の手によって生み出されました。天然の木肌が美しく浮き立つように、「透き漆」と呼ばれる半透明の漆を用いて仕上げた技法...記事をみる -
第2回「三井ゴールデン匠賞」モストポピュラー賞受賞のご報告
先日開催された、 第2回「三井ゴールデン匠賞」授賞式のご報告です。 当協会からは、(株)中川政七商店・中川政七氏、 (株)玉川堂・玉川基行氏(団体受賞)が受賞し、登壇いたしました。一般投票から選ばれるモストポピュラー賞は、(株)玉...記事をみる -
〜工芸と工業の次〜 協賛企業のご紹介①
当協会の協賛企業であり、【第2回 産地カンファレンス2018 in 高山】の開催にもご協賛をいただいている西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)さまの取り組みのご紹介です。 《EVERYTHING FROM JP》”すべてが日本から...記事をみる -
〜工芸と工業の次〜 登壇者のご紹介、第六弾。
パネルディスカッション2 地域で生きる、地方ではたらく 「人口が3分の1へと減少していく”下山の時代”の生き方には、まだ正解もロールモデルもない」。昨年、出版された『成功する里山ビジネス ダウンシフトという選択』 〈角川新書〉のな...記事をみる -
〜工芸と工業の次〜 登壇者のご紹介、第五弾。
パネルディスカッション2 地域で生きる、地方ではたらく かつては必然的に結びつけられていた地域や地方との関わりも、近年、様々に変化しています。「地元」や「都市部」だけが選択肢ではなくなったいま、私たちはそれぞれの地域に何を求めは...記事をみる