loading...
会場マップ
日本工芸産地博覧会 JAPAN CRAFT PRODUCTION AREA EXPO 日本工芸産地博覧会 JAPAN CRAFT PRODUCTION AREA EXPO
工芸と産地、この体験が
今と未来をつなぐ
2021.11.26(金) - 11.28(日)

会場万博記念公園内お祭り広場

日本の工芸が、
今を生きる姿を見よ
ここでの体験が全て、
未来の産地をつくる

日本工芸産地博覧会は、全国各地から職人が集い、ひとつの産地をつくる、初めての試みです。ここでは誰もが、まだ行ったことのない産地、見たことのない工芸に出会い、職人の技を見て、話を聞き、全ての工芸に触れることができます。ここでの初めての体験は、強い記憶と共に、より深い学びへの関心を呼び、何より工芸とはこんなに楽しいものなのか、と、きっと心に響くことでしょう。かつて万博が開催された大阪の地で、日本の未来における文化の礎となる。それが日本工芸産地博覧会の願いです。

イベント予約Event reservation

日本工芸産地博覧会では、カンファレンス・ワークショップの予約をPeatixより承っております。以下のボタンよりアクセスください。

ご来場時の
感染予防対策のお願い

  • 会場内でのマスク着用
  • 受付・イベントスペースでの手指消毒
  • 咳エチケット
  • 少人数で、混雑したブースは後回しにして巡回
  • 大きな声での商談を避け、ソーシャルディスタンスを確保

運営ポリシー

1.参加する全てのスタッフは会期前・会期中に感染予防対策に関するルールの遵守を徹底します。/2.参加する全てのスタッフは開催の14日前から会期終了まで毎日検温記録を実施し主催者への報告を義務付けます。/3.来場するお客様の出入口での人数をカウントし会場内の人数が収容率要件および人数上限を超えないよう徹底した管理を行います。/4.来場するお客様に対しても入場時の検温、手指消毒をお願いし実施を徹底します。/5.会場内では、トイレや入場ゲート他、会場各所に消毒液を設置し手指消毒を徹底します。/6.会期中は運営スタッフが場内を巡回し、スタッフ、お客様へ、手指消毒、密にならない、飛沫の防止への注意喚起を行うとともに、清掃、消毒を徹底して接触感染の防止に努めます。

※以下に該当される方はご入場をお断りさせていただきますのでご了承ください

感染予防対策に協力いただけない方/検温で37.5度以上の発熱がある場合/咳・咽頭痛・息苦しさなどの症状がある場合/過去に新型コロナウイルスに感染し、感染症陰性結果が出てから2週間以上経っていない場合/過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への渡航歴並びに当該在住者との濃厚接触がある場合 /過去2週間以内に外国から日本へ入国した場合/その他体調がすぐれない場合(味覚・臭覚異常、疲労感や倦怠感を強く感じるなど)

カンファレンスConference Lives & Crafts

  • 11月26日(金)
    工芸の未来
    登壇者 : 能作克治、中川政七、齋藤精一、羽端大、服部滋樹、市橋人士、岡田明子、馬場匡平、堀田将矢、山田遊
    詳しく見る
  • 11月27日(土)
    いとなみとしての工芸
    登壇者:堀畑祐之、関口真希子、堀畑祐之、関口真希子、佐藤正樹、千石あや、鞍田崇
    詳しく見る
  • 11月28日(日)
    いのちと工芸
    登壇者:中沢新一、分藤大翼、濱崎加奈子、堀畑祐之、関口真希子、鞍田崇
    詳しく見る

イベント Event

  • マルシェ&フードコート

    ワークショップでおなかがすいたらフードコートでひとやすみ。マルシェには、蟹やアナゴのお稲荷さんや出汁巻卵、讃岐・沖縄・大阪のうどんそば、肉吸いに牛丼、おでん、焼き芋、焼団子にわらび餅、などあったかくて美味しいものがたくさん。秋の青空の万博公園で紅葉を眺めながらランチもたのしんじゃいましょう!

  • スタンプラリー&万博ブース

    工芸ワークショップをめぐるスタンプラリーを開催します。ゴールは万博ブース。2025年の日本国際博覧会へ向けて、今日の思い出を残そう!JTBさんが日本各地への旅の案内もしてくれます。今度は工芸産地に行ってみよう!

  • ステージプログラム

    てぬぐい体操?ハシツミーてなんだ??華道×工芸のいけ花パフォーマンスや職人さんのトークなど、会場のステージでは大人もこどもも一緒に楽しめる素敵なコンテンツが目白押し。土日はなんとFM802の土井コマキさんがMCに登場。会場が盛り上がること間違いなし!

  • インスタレーション

    京都の竹細工で組み上げられた美しい入口ゲートを抜けると、目に飛び込んでくるのは高さ8mのやぐらにたなびくてぬぐいの布。やぐらのまわりには工芸ワークショップがたくさん!だんだんと産地にちかづいていくパースペクティブな世界観をおたのしみください。

  • たたら製鉄

    島根・奥出雲で古来からつづく”たたら製鉄”がやってきます。砂鉄と炭だけでつくられる玉鋼。日本の生活を支えてきた”たたら製鉄”をみれば、歴史や文化の風をきっと感じるはず。鉄をつくる砂鉄は会場のみなさんに集めてもらいます。クライマックスは最終日の夕方。さあ出てくるか玉鋼!?鬼滅ファン必見。

  • オリジナルグッズ

    大阪のデザイン集団・grafさんとつくりあげてきた博覧会。ここでうまれたとても素敵なグラフィックがオリジナルグッズになって登場!スタンプラリーでゴールすると!?

出展ブランド Exhibiting brand

産地で選ぶ

  • 全て
  • 九州
  • 中国
  • 四国
  • 近畿
  • 中部
  • 関東
  • 東北
  • 北海道

素材で選ぶ

  • 全て
  • 石工
  • 金属
  • 陶磁器
  • 木・竹・漆
  • 紙・革
  • 織物
  • 染色
  • ガラス
  • その他
  • 陶磁器製品 三重県
    かもしか道具店
    たたら成形による陶芸体験
    パスタ皿、カレー皿、大きなボールから希望の形状を選んで作陶していただきます。成形後の器にハンコなどで、ご自分のお好きな柄を装飾していただきます。所要時間約1時間。...
  • ガラス製品 千葉県
    Sghr 菅原工芸硝子
    ガラスの端材を使ったお箸置きづくり
    カラフルなガラスの端材を組み合わせて、オリジナルのお箸置きが作りましょう!ガスバーナーを使ってガラスを溶かしてつくります。ガラスは、液体から個体に変わっても組成が変化しない不思議なもの。だから個体から...
  • 木工製品 福井県
    Hacoa
    無垢の鉛筆づくり
    誰もが幼い頃から使ってきた身近な道具「鉛筆」。ですが、鉛筆を自分で作ったことがある人は意外と少ないのではないでしょうか?自分で作り終わる頃には、身近すぎて当たり前だった鉛筆が特別な存在になっているはず...
  • 木工製品 北海道
    株式会社ササキ工芸
    木製モビールづくり
    お部屋を彩るゆらゆら揺れるモビールを一緒につくってみませんか?動物、植物、乗り物など、様々なモチーフの木製パーツに色付けし組み立てます。子供から大人まで楽しめます。...
  • 金属製品 新潟県
    玉川堂
    銅の小皿を制作してみませんか?
    一枚の丸い銅板を金鎚で模様をつけ、木の台と鎚を使って小皿の形に仕上げ、最後にロウを塗ってコーティングします。伝統的な鎚起の技法を使って小皿を一緒に作りましょう。作った小皿は使ううちにどんどん色が変わり...
  • 金属製品 富山県
    能作
    錫の鋳物体験/ぐい呑
    職人と同じ工程(生型鋳造法という砂を押し固めて鋳型を造型する方法)で、本格的な鋳物づくり体験をしていただきます。※高温の錫を流し込む作業は、スタッフが行います。...
  • 陶磁器製品 沖縄県
    育陶園
    職人と一緒につくるミニシーサー
    壺屋焼の伝統技術と沖縄の素材で、世界で一つだけの やちむんシーサーを職人と作れます。可愛い魔除けの シーサーをおうちに置いてみよう!会場には壺屋焼窯元育陶園の6代目陶主高江洲忠による蹴ろくろによる作陶...
  • 木工製品 岐阜県
    HIDA
    小さな木箱づくり体験
    取っ手のついた小さな木の箱をつくりませんか?箱のサイドには電熱ペンでお絵かきもできます。※対象年齢は小学生以上日程:11/26(金)・27(土)・28(日)時間:①11:00~12:00②13:00~...
  • 繊維織物製品 大阪府
    堀田カーペット
    オリジナルチェアパッドづくり
    大阪府南部泉州地域は、江戸時代天保2年(1831年)に始まった「堺緞通」をルーツに今もたくさんのカーペットメーカーがあります。今回のワークショップでは、手織であった堺緞通の流れを組んだハンドタフテッド...
  • 金属製品 島根県
    奥出雲前綿屋鐵泉堂
    ミニミニたたら体験
    砂鉄を使って小さな鉄の玉を作るミニミニたたら体験(たたら製鉄の仕組みを知ろう)...
  • 陶磁器製品, 繊維織物製品 奈良県
    中川政七商店
    お正月のしめかざりをつくろう
    願いを込めながら自分の手でお正月のしめ飾りをつくって、新年を迎える準備をしませんか。 「季節のしつらい便 お正月/しめかざり」を使ってつくります。 藁を編むところまでは職人さんがしてくれているので、初...
  • 木工製品 福島県
    アルテマイスター
    「木のコビト」をつくろう!
    製造工程でどうしても使用できない良質な木材「余材(よざい)」が出てしまいます。その中には、不思議なかたちの木材がたくさん。その木材をいろいろ組み合わせて木のコビトを作るワークショップです。【料金】50...
  • 繊維織物製品 大阪府
    注染手ぬぐい にじゆら
    注染実演
    注染の実演をブース内で行います。参加費は無料で1日6回開催いたします、その場で染めたて手ぬぐいを無料でプレゼンと致します。また、お子様には実演時に無料で簡単に体験していただきます。開催時間:10:00...
  • 石工製品 香川県
    有限会社中村節朗石材
    庵治石で石あかりをつくろう!
    日本一とも言われる『庵治石(あじいし)』。その庵治石製のスティック棒を、道具を使って割ってオリジナルの石あかりをつくります。所要時間は1時間程度。...
  • 金属製品 岩手県
    OIGEN
    南部鉄器"タミさんのパン焼器"で素朴なケーキ作りと白湯体験
    南部鉄器の魅力は、使う時の手応えと育てる愉しさです。そんな愉しさの一歩を踏み出していただける「南部鉄器の愉しみ方」を実践を交えながらご紹介します。今回実践していただくのは「タミさんのパン焼器」を使った...
  • 陶磁器製品 長崎県
    マルヒロ
    転写シールワークショップ・飾り皿を作ろう!
    波佐見焼を作る工程の転写貼りを体験。アーティストによる約350種類あるシールを駆使し、 世界であなただけの飾り皿が作れるワークショップ!! <食器での使用は不可> 出来上がりは、すぐに持ち帰り、 その...
  • 繊維織物製品 山形県
    佐藤繊維
    糸つむぎ
    毛糸から糸にする紡績の工程を昔ながらの機械を使って体験する【事前予約不要】<感染症対策について>○会場入り口にてすべてのお客様の検温を行います。○お客様にマスクの着用を徹底いただき、施設入館時の手指の...
  • はさみ 和歌山県
    菊井鋏製作所
    自分だけの刻印入りキーホルダーを作ろう!
    はさみ工房には、初めて見る変わった道具や機械がたくさんあります。ワークショップではそんな道具を使って、自分だけのアルミのキーホルダーを作ってみましょう。アルミだからと侮るなかれ。出来上がる頃にはきっと...
  • 陶磁器製品 佐賀県
    鍋島虎仙窯/KOSEN
    鍋島焼 絵付け体験
    香水やアロマ、消毒液などを入れる事ができる磁器製ボトルの絵付け体験ができます。サイズ的にもバックなどに入れて持ち運びができるコンパクトな磁器製ボトルのアイテムとなっており世界に一つだけのオリジナルの磁...
  • 木工製品 熊本県
    ヤマチク
    竹のお箸づくり体験
    竹を自分で削って自分好みの細さや形のお箸を作れます。削ってもらった後は、アマニ油由来のカラーオイルで色をつけて、世界に1つだけのオリジナルお箸を作りませんか?若きお箸職人がサポートしますので、小さなお...
  • 繊維織物製品 青森県
    弘前こぎん研究所
    津軽こぎん刺しコースター制作体験
    青森県の伝統工芸である刺し子、津軽こぎん刺しの技法を学びコースターを作ります。様々な名前のついた模様の中から今回は「猫の足」という模様に挑戦します。...
  • 木工製品 三重県
    指勘建具工芸
    伝統技法「組子」のコースターの組み付け体験
    組子とは、釘を使わずに木を組み付ける技術のこと。古く室町時代に書院造りとともに発展したとされ、窓、障子などの建具や欄間の格子などにほどこされる日本の伝統技法のひとつ。そんな組子で造るコースターを体験。...
  • 眼鏡 福井県
    谷口眼鏡
    めがね生地の磨き体験
    めがねの産地、福井県鯖江にある眼鏡工場「谷口眼鏡(たにぐちがんきょう)」のブースではめがねの製造工程のひとつ「羽布磨き(ばふみがき)」という、回転する布にめがねフレームを当ててキレイに艶を出す作業を体...
  • 繊維織物製品 岡山県
    ISHIDASEIBOU
    環縫いミシンによる麦わら帽子製作(実演)
    工場に行かなければ見ることの出来ない帽子の製作過程を見る事ができます。...
  • 繊維織物製品 群馬県
    000(トリプル・オゥ)
    アップサイクル トリプル・オゥ
    刺繍廃材を利用して、オリジナルのクリスマスオーナメントづくりです。さまざまな刺繍モチーフやパーツを組み合わせて自分だけのオリジナルを手軽に制作できるワークショップです。<感染症対策について>○会場入り...
  • 繊維織物製品 岡山県
    FLAT(髙田織物)
    日本固有の織物、畳縁(たたみべり)でオリジナルポーチ・他をつくろう
    ★畳縁のワークショップで畳縁の魅力を♪!畳の端についている畳縁(たたみべり)。畳縁は日本固有の織物で、適度な張り、発色の良い外観、耳の始末をしなくて済むことから「ハンドメイド」で人気がでています。当社...
  • 木工製品 福井県
    箸蔵まつかん
    お箸職人体験ワークショップ
    10樹種から好きな木材を選んでもらい、自分にあった長さや形状に加工をしていく、お箸づくりワークショップです。まず、長さの目安となる手のサイズを測り、自分の手の大きさにあった長さを決めます。次にヤスリや...
  • 繊維織物製品 大阪府
    和泉木綿
    綿のふしぎ発見・糸つむぎ体験(無料)
    1 棉繰り棉の実(コットンボール)を種と綿毛に分別する工程2 弓打ち弓矢の弓を使って、綿毛についたゴミ等を取り除くとともに綿毛をほぐす工程3 糸紡ぎ糸車を使って綿毛に回転を加えて糸にする工程(インスト...
  • 和ろうそく、キャンドル、お香関連 兵庫県
    和ろうそくkobe松本商店
    和ろうそく手造り絵付け体験
    昔ながらの伝統的な和ろうそくの手造り絵付けを体験!面白さ、奥深さを体験下さい。...
  • 繊維織物製品 沖縄県
    一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム
    ブックカバー紅型染め体験
    早くは13世紀から起源を持つと言われる「琉球びんがた」。紅型とは、豊かな自然風土の中で生まれ、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称です。ブックカバーに、沖縄を代表する伝統的な染色技法・びんがたの染...
  • 金属製品 大阪府
    堺一文字光秀
    プロによる研ぎ実演
    初心者の方でも包丁が研げるよう、プロが丁寧に包丁の研ぎ方をお伝えします。研ぎ方を覚えて、毎日快適に包丁を使いましょう。手ぶらでお越し頂き、こちらでご用意した包丁を研いで頂くこともできますし、ご家庭の包...
  • 竹工芸 京都府
    高野竹工
    MY竹箸づくり
    熟練職人の手ほどきで世界に一つのMY箸を京都西山の良質な竹で作ります。専用の治具に固定した材料をカンナで削りだし、最後は紙やすりで形を整え仕上げます。竹のしなやかで強靭な特性を感じながらお好みの細さの...
  • 木工製品 和歌山県
    中井産業株式会社
    ミニチュア障子づくり
    職人がつくる「 障子 」のミニチュア版を、自分の手でつくってみませんか?本物の障子と同じ作業工程で、ミニチュア障子を組み上げていきましょう。障子がどのような木材パーツで出来ているか。どのような順序で組...
  • 木工製品 北海道
    チエモク株式会社
    ミニカッティングボードを作ろう
    北海道産木材でカッティングボードを作ります。あらかじめかたちに切り抜いたカッティングボードを研磨し、塗装して仕上げるワークショップです。チーズや果物を切るのにぴったりの手軽なサイズです。...
  • 皮革製品 奈良県
    HEP
    ヘップサンダルの製造手法(実演)
    履物作りが盛んな奈良。その地元、奈良を拠点とするブランド「HEP」が、サンダル作りの実演販売を行います。日頃、工場で用いる資材や道具を使いながら、製造方法や商品の良さをご説明いたします。...
  • 繊維織物製品 岩手県
    幸呼来Japan
    はた織りで鶴の恩返し体験 裂き織マット制作
    裂き織は着古した着物などを細く裂いて織り直し、生地に再生させる日本に古くから伝わる織物です。日本人に刻まれた「もったいない精神」を形にした裂き織は日本が誇れるサスティナブルな織物。今回のワークショップ...
  • 木工製品 福岡県
    株式会社 増田桐箱店
    桐箱に文字や絵描き体験
    普段触れることの少ない桐箱に触れて頂きたく、好きな文字や絵を描いて大事な物を収納する自分だけの宝物入れを作成してもらいます。作業は出来上がってる桐箱に絵や文字を書いてもらうだけの簡単作業になります。【...
  • 繊維織物製品 滋賀県
    清原織物
    糸枠の風鈴をつくるワークショップ
    お好きな色の絹糸を2色選んでいただき、糸車で糸を巻いてただきます。4歳ぐらいのお子様から親子でご参加いただけます。南部鉄器の風鈴が付属しますので、夏は風鈴として、それ以外の季節はフラワースタンドとして...
  • 紙製品 茨城県
    すずも提灯
    提灯づくり体験
    お好きな柄の和紙を選んで提灯づくり工程を体験し、オリジナル提灯を作成します。●和紙選び●ひご巻きの実演と体験●のり付け●紙張り出来上がった提灯は灯りを入れて、お祭りやアウトドアなどでお使いいただけます...
  • 繊維織物製品 奈良県
    SOUKI
    チャリックス
    足もとを飾ったり、守ったり、私たちの身近な存在である靴下。そんな靴下がどのようにつくられているか知っていますか?くつ下の産地である奈良県広陵町で創業90年という歴史あるくつ下工場、創喜で実際に使われて...
  • 繊維織物製品 愛知県
    まくらのキタムラ
    お絵かき枕カバーづくり&工業ミシン体験
    お子様から大人まで楽しめる、人気のお絵かき枕カバーのワークショップです。ご自分の好きな物や見たい夢を描いてもいいし、大好きな人へのプレゼントとしても喜ばれます。やり方は、とってもカンタン。白い生地をキ...
  • 眼鏡関連雑貨・サングラス 福井県
    株式会社乾レンズ
    めがねブレスレットを創ろう
    プラスチックめがねの素材(アセテート~綿)を使って存在感あるお洒落なブレスレットを創ります。ヒーターを使用してくるっと丸めて素敵なブレスレットに!...
  • 金属製品 福井県
    タケフナイフビレッジ
    研ぎ体験コース
    包丁の研ぎ方をマンツーマンで指導します。指導員は、越前打刃物の伝統工芸士である研ぎ職人です。所要時間:20分料金:500円受付:10:30~11:00、14:00~16:30の00分と30分から、計6...
  • 紙製品 福井県
    五十嵐製紙
    food paperで缶バッジを作ろう!
    廃棄される野菜や果物からできたfood paperをつかって、缶バッジを作りましょう。...
  • 漆器 福井県
    漆琳堂
    漆のkacera オリジナル アクセサリー/ブローチ作りワークショップ
    オリジナルブランドkacera(カケラ)を使ったアクセサリーとブローチ作りワークショップです。漆器のカケラを使って、ブローチ又は、ピアス、イヤリングを選びオリジナルアクセサリーを作ります。越前漆器の歴...
  • 繊維織物製品, 皮革製品 京都府
    株式会社京都絞美京
    絞り染め体験
    絞り染めを気軽に楽しめます。小学生でも参加出来ます。【事前予約不要】<感染症対策について>○会場入り口にてすべてのお客様の検温を行います。○お客様にマスクの着用を徹底いただき、施設入館時の手指の消毒を...
  • 装飾金物 大阪府
    CHROMES株式会社
    ステンレスプレートを使ったバングル(腕輪)作り
    あらかじめ切り出したステンレスのプレートに、金鎚で思い思いの鎚目を入れて頂き、叩いて曲げてバングルを作ります。自分で描くあなただけの模様。自分のために作るのはもちろん、送りたい相手のイニシャルを刻印す...
  • 繊維織物製品 大阪府
    絞り染め体験工房 角野晒染
    手ぬぐい絞り染め体験
    堺の伝統産業『和晒』によって作られる『手ぬぐい』の染め体験です。複数の色からお好きな色を選んで染めて頂きます。色の組み合わせや染める箇所、時間によって出来上がる模様は様々で、世界に1枚のオリジナル手ぬ...
  • 木工製品, 紙製品 京都府
    京からかみ 丸二
    京からかみハガキ摺り体験
    ハガキ3枚をつくります。3種類の唐紙文様と絵具のキラ、6色以上のカードを自由に組み合わせ、オリジナルのポストカードを自身で摺り上げられます。「京からかみ」とは京都の伝統工芸品で、奈良時代に中国の唐より...
  • 繊維織物製品 京都府
    京都川端商店
    新万葉染め体験ワークショップ
    『新万葉染め』を使った染色を体験していただきます。この染色技法は古来から日本の染色に用いられてきた草木や虫などの自然由来の原料をそのまま使用して染めます。この技法では染めた後の染液や媒染液などの廃液を...
  • 金属製品, 陶磁器製品, 繊維織物製品 京都府
    株式会社伝統みらい
    赤膚焼き 皿絵付け(11月26日のみ開催)
    絵付け体験(作品は仕上後、2週間~3週間で送付します)日程:11/26(金)時間:①10:15~11:15②11:30~12:30③13:30~14:30④14:45~15:45参加費:4500円(送...
  • 繊維織物製品 京都府
    京都 宮井
    簡単便利なくらしの布 風呂敷の使い方講座
    1枚の布が工夫次第で便利な道具に早変わり。ペットボトルやビンの包み方、バッグの作り方など体験していただけます。どんな包み方も簡単なので、短い時間でも風呂敷マスターになれますよ。【事前予約不要】<感染症...
  • 繊維織物製品 奈良県
    エコノレッグ
    靴下ソムリエによる暮らしが変わる靴下体験会
    靴下ソムリエが一人一人の足の悩みににあう靴下をご紹介し、実際に履き試しをし、体感していただきます。 【事前予約不要】<感染症対策について>○会場入り口にてすべてのお客様の検温を行います。○お客様にマス...

アクセス Access

  • 会場

    日本工芸産地博覧会大阪2021
    〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1
    万博記念公園内お祭り広場(太陽の塔前)

    博覧会内カンファレンス
    〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園10-1
    国立民族学博物館みんぱくインテリジェントホール

  • 電車でお越しの方

    阪急線「南茨木駅」、「山田駅」、「蛍池駅」、地下鉄御堂筋線「千里中央駅」、地下鉄谷町線「大日駅」、京阪本線「門真駅」より
    大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」下車。

  • 新幹線でお越しの方

    新幹線「新大阪駅」から地下鉄御堂筋線にて「千里中央駅」へ。
    大阪モノレール「千里中央駅」より「万博記念公園駅」下車。

  • お車でお越しの方
    会場最寄り駐車場

    万博記念公園・日本庭園前駐車場

access

開催概要 Outline of the event

  • 日程

    2021年11月26日(金)、27日(土)、28日(日)

  • 時間

    10:00 ~ 17:00

  • 入場料

    無料 ※万博記念公園への入園料がかかります(大人260円・小中学生80円)

  • 内容

    日本全国の工芸産地ワークショップイベントの開催
    日本全国の工芸品の販売
    マルシェイベントの開催
    カンファレンスイベントの開催

  • 主催

    一般社団法人日本工芸産地協会

  • 運営

    日本工芸産地博覧会実行委員会

  • 共催

    万博記念公園マネジメント・パートナーズ

  • 後援

    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会・独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部

  • 協力

    株式会社JTB・国立民族学博物館・株式会社シティライフNEW・株式会社サウンドソニック

  • 協賛

    株式会社スマレジ 株式会社EBILAB

  • 制作

    総合ディレクション graf / クリエイティブディレクション 服部滋樹 / 会場設計 竹之内佳司子・合田知代 / アートディレクション・企画 村川晃一郎 / デザイン paragram / LPサイト制作 MRI・otto ディレクション 古澤佑介・デザイン 中田由実子

TOP